|
|
|
|
|
|
|
2013.02.04
とりあえず、エンジンは掛かった^^てかかかっちゃたけど
ブローバイの処置ができていない・・・
とりあえずやっつけで、オイルフィラーからだしている80年代的ブリーザーホースを利用することにしよ〜
|
 |
 |
 |
モンキーレンチで外しているからキジキズなフィッティング。
プラスティック レンチ買わないと |

楽天 INTERLaPease
Autobahn88
ホースエンド スパナ
AS011-SET
両口 4本セット
12000+700 |

楽天 INTERLaPease
Autobahn88
ホースエンド スパナ
AS055-SET
両口 7本セット
7000+700 |
 |
 |
オイルフィラーから出していると、とてつもなくオイルを吐き出していたので
M8キャップボルトで蓋をしていたのね
とりあえず、外してお湯に浸けてみたけどオイルっぽい液体はそれほど浮かなかったから
あまり白くなったオイルは無かったのかも、汚れていなかったっぽい。 |

楽天 PartsBoxSys
POSH製
ブリーザーホース
ブルー/レッド・シルバー
CB1300
7050+735 |

楽天 ネジのトミモリ
キャップ ボルト
ステンレス フランジ
SUSXM7
M8x10xP1.25 2本
181+500
|
 |
 |
こういうのを取るにもネジザウルスは普通のプライヤーより抜きやすい
さすがENGINEERと思う瞬間。
ブリーザーの小径化の為に有る筈なんで抜きたくないんだけど、ブローバイのパイプに入んないんで仕方ない。出口までの経路が長いから何とかなる?ならないって^^
関係ないけど、工具を取り扱っているネットショップの中で2100以上で送料無しにする
ARIMASは太っ腹
ストレートほどの商品を扱っていないけど、工具以外の便利ものも取り扱っているから使い勝手が良いショップだと思う。
|

楽天 アークランド
ENGINEER
ネジザウルス PZ-55
1380+500
単品最安 |

楽天 ARIMAS
ENGINEER
ネジザウルス PZ-55
1380+600 |
 |
 |
抜けたメッシュホースはそのままブローバイのホースへ突っ込んだ
ここで少しパイプの小径化、3/8位じゃ小径化になってないか
まぁ、抜けないように、シリコンテープでぐるぐる巻き
もうちょっと巻いた方が良いかもしれないなぁ |
|
 |
|
オイル・フィラー買えばいいんだけど
それまで、これで何とかする。
ちなみにBROSのオイルファイラー・キャップのサイズは
M24x20xP3.0
同系列のエンジンであるシャドゥ、スティードはもちろん。 VT250系、VTR250系、CB400SF系、CB750 ’79以降、CBR400RR系、VFR400系、VFR800系、CB1300であれば使用可能です。
HORNET系、CBR600系、CBR800系、CBR929系、CBR954、CBR1000系、VTR1000系、X4系、NC700系、VFR1200系はP2.5なので流用不可です。
CB750 ’79以前、CB1100はM23なので流用不可
|

楽天 WeBike
BABYFACE
005-EH004
オイルフィラーキャップ
BK SV GD
3675 |
 |
 |
そのままだとオイルが噴き出てくるから
M8x10mmのキャップボルトを突っ込んでみた
カタカタ言ってそこから漏れ出してくるだろうから
(カタカタ言わせたままだとネジの重みを効かせた一種の内圧調整バルブ?)
φ8シリコン Oリングをネジ部に1個
φ10シリコン Oリングをキャップ部に嵌めた
これで、キャップの機能は果たしてくれるでしょう。
軽く手を当てるとレーシングするとかすかに空気が・・・
低圧の時はシリコンOリングでピッチリ?蓋をして止まってくれるから、
ブローバイとここの二か所で呼吸することはないと思う。
でも、かすかに隙間があるってことは、右カーブでオイル漏れしたら迷惑だね・・・
そしたら、Oリングをもう一個入れて完全密封する。
てか、まともなオイル・フィラー買えよってことだね。
|

楽天 バイクブロス
NAG S.E.D.
内圧コントローラー
ナチュラル φ16
BROS 650用 18627+600 |
|
 |
 |
こんなんでいいのかどうか・・・
まぁブリーザーホース小径化に近い段階的小径化になっているといえばそうかもしれないからとりあえず
エンブレがどの位強くなるかによるんだけど、NAGバルブ?Superb(シュパーブ)が手に入るまでこのまま
鈍感だからエンブレ強くなったのわかんないかも^^;
純正やほとんどのオートバイはキャブレターにブローバイから出たものを戻しているから
環境対策やらのほかに何かしら意味はあるのだと思うけど・・・
そのうち、デメリットがはっきりしたらRAMAIRにでも戻す方法を考えてみようと思う。
シリコンテープはもうちょっと巻いた方がいいかな?
|

楽天 バイクブロス
NAG S.E.D.
内圧コントローラー
スポーツ φ16
BROS 650用 20685+0
|

楽天 バイクブロス
NAG S.E.D.
内圧コントローラー
スポーツ φ16
エマルジョン+
BROS 650用 23257+0 |
|
NAG S.E.D. 内圧コントローラー
他社からも内圧コントローラーは多数販売されていますが、多数のBROS乗りが使用して効果を感じている製品です。
内圧コントローラーとは、エンジンが動作している間、運動によって変化する内圧をエンジンが無理なく運動できるような環境を作り出す装置です。
ナチュラル、スポーツ、レースと性格の違うバージョンが存在します。
スポーツとレースにはエマルジョン対策が施されたバージョンもあります。
内圧コントローラーに内部にはコントローラーバルブが仕込まれていて、バルブの特性によりエンジンの性格を好みの性格に調整することができるようです。
「ナチュラル」タイプ(製品番号末尾 なし)は、今までと大きくエンジンの性格をあまり変えることなく、エンジンの運動負荷を軽減してくれるので出力の向上、燃費の向上効果が期待できるようです。
「スポーツ」タイプ(製品番号末尾 SS)は、NAG S.E.D.が推奨するタイプで、ナチュラルよりパフォーマンス向上(加速性能の向上)が期待できるけど、エンジンブレーキが非常に弱くなるようです。メーカーHPにもエンジン・ブレーキを多用するライダーには推奨していません。BROSは多気筒エンジンから乗り換えると減速時の強烈なバックトルクに驚く人がいるので、これを嫌う人には良いのかもしれません。
「レース」タイプ(製本番号末尾 R)は内圧コントロールの最大限に効かした性格の製品で、理論的には「ナチュラル」「スポーツ」よりさらに加速性能の向上が期待できる反面、エンジンブレーキがさらに効かなくなる傾向のある製品のようです。
このように、エンジンの性格が大きく変わるほど、エンジン動作中の内圧はエンジンの性格に大きく寄与している要素と言えるのでしょう。しいて言えば、安上がりなエンジンのパワーアップの手法ともいえるのかもしれません・・・
特に、ピストンボアの大きな単気筒、2気筒、大排気量エンジンはエンジン内内圧の変化が大きいので効果を顕著に期待できる要素を持っています。
さらに、キャブレターを変更することでエアクリーナーボックスを外してしまった場合、エアクリーナボックスの効果が無くなってしまうということなので、エンジンブレーキが強くなってしまった傾向のあるエンジンに対して有効な対策チューニング
パーツであるとも言えるとおもいます。
「ナチュラル」タイプは、残念ながら生産が終了してしまったので在庫のみの販売になってしまったようです。
代わりというわけではないようですが、ナチュラルと同等の効果を得ることができるのが、下のタイプのようです。
「シュパーブ(SuperB)」タイプは、加速性能を期待すると同時に手放してしまったエンジンブレーキ効果を保てる上記の製品より新しく設計された対策製品のようです。上記のどれにしようかなって迷ったらこれが良いでしょう。
NAG S.E.D. バイク用一般取付けガイド pdf文書
|

楽天 バイクブロス
NAG S.E.D.
内圧コントローラー
レース φ16
BROS 650用 23772+0
|

楽天 バイクブロス
NAG S.E.D.
内圧コントローラー
レース φ16
エマルジョン+
BROS 650用 25315+0 |
|

楽天 バイクブロス
NAG S.E.D.
可変内圧コントローラー
SUperb φ16
BROS 650用 28402+0
|
|
|
|
関係ないけど
これ安すぎだ。
屋上やガレージを改装する時きはこれ買おう
308x308x15mm
と思ったら、一人一枚のサンプル品だった・・・
商品は598/1枚・・・ |

楽天 ARIMAS
アイリスオオヤマ
ウッドパネルデッキ
PWD-300 10枚
308x308x33
5980+0 |

楽天 ARIMAS
アイリスオオヤマ
ウッドパネルデッキ
PWD-300 1枚
308x308x15
100+200 |